時間:13:30~ 人数:10名
大同マシナリーの皆さまに講習させていただきました。
大同マシナリーの皆さんは去年に引き続き2回目の講習でした。
工場内にはAEDが複数台設置してあり、従業員全員がAEDを使えるように
講習会を定例化されています。
皆さん防災に対する意識が高く、
3時間の講習も意欲的に取り組まれていました。





今回は、あらゆる場面に対応出来るようにこちらでシチュエーションを設定しました。
① 『傷病者が未就学の児童で体が濡れている』
② 『倒れた場所が人通りが少なく、傷病者がペースメーカーをしている』
①の場合、まずAEDのスイッチを8歳未満に切り替えます。(小児用パッドに付け替える)
そして小児は体が小さいのでパットが触れ合うようなら胸と背中にパットを貼ってください。
そして体が汗や水で濡れていたら乾いた布で拭き取ってください。
体が濡れているとパットが体に密着せず、電気ショックが正しく伝わりません。
②の場合はまず大きな声で助けを呼びましょう。
助けが来れば119番通報とAEDを持ってくるようお願いしてください。
その間に胸骨圧迫、人工呼吸を絶え間なく行います。
人が来なければ携帯電話で119番通報し、救急車を依頼します。
その際、電話は切らないでください。
センターの方が処置の仕方を説明してくれます。
指示に従って落ち着いて行動してください。
そして気をつけなければならないのはペースメーカーです。
ペースメーカーは本体とリード線が繋がっており、心臓まで伸びています。
ペースメーカーの真上にパットを貼ると直接強力な電力がかかってしまいます。
ペースメーカーが故障してしまう可能性もあるのでペースメーカーからは
3センチ以上離してパットを貼ってください。
この他のパットを貼るときの注意事項も皆さん完璧に覚えていただきました。
皆さんお疲れ様でした♪
大同マシナリーの皆さまに講習させていただきました。
大同マシナリーの皆さんは去年に引き続き2回目の講習でした。
工場内にはAEDが複数台設置してあり、従業員全員がAEDを使えるように
講習会を定例化されています。
皆さん防災に対する意識が高く、
3時間の講習も意欲的に取り組まれていました。
今回は、あらゆる場面に対応出来るようにこちらでシチュエーションを設定しました。
① 『傷病者が未就学の児童で体が濡れている』
② 『倒れた場所が人通りが少なく、傷病者がペースメーカーをしている』
①の場合、まずAEDのスイッチを8歳未満に切り替えます。(小児用パッドに付け替える)
そして小児は体が小さいのでパットが触れ合うようなら胸と背中にパットを貼ってください。
そして体が汗や水で濡れていたら乾いた布で拭き取ってください。
体が濡れているとパットが体に密着せず、電気ショックが正しく伝わりません。
②の場合はまず大きな声で助けを呼びましょう。
助けが来れば119番通報とAEDを持ってくるようお願いしてください。
その間に胸骨圧迫、人工呼吸を絶え間なく行います。
人が来なければ携帯電話で119番通報し、救急車を依頼します。
その際、電話は切らないでください。
センターの方が処置の仕方を説明してくれます。
指示に従って落ち着いて行動してください。
そして気をつけなければならないのはペースメーカーです。
ペースメーカーは本体とリード線が繋がっており、心臓まで伸びています。
ペースメーカーの真上にパットを貼ると直接強力な電力がかかってしまいます。
ペースメーカーが故障してしまう可能性もあるのでペースメーカーからは
3センチ以上離してパットを貼ってください。
この他のパットを貼るときの注意事項も皆さん完璧に覚えていただきました。
皆さんお疲れ様でした♪
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(12/11)
(12/11)
(11/16)
(11/16)
(11/16)
(11/16)
(11/16)
(10/15)
(10/15)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(02/19)
(10/21)
最古記事
(06/05)
(07/25)
(08/01)
(09/02)
(09/13)
(09/15)
(09/27)
(09/28)
(09/28)
(09/29)
(10/04)
(10/12)
(10/22)
(10/26)
(10/31)
(11/02)
(11/11)
(11/14)
(11/18)
(11/18)
(11/25)
(11/29)
(12/14)
(12/28)
(01/12)
ブログ内検索
リンク
忍者アナライズ
P R
忍者アナライズ